リックス、農研機構と酪農用の小型餌寄せロボットを開発中

リックス、小型餌寄せロボットを開発中 ― 国内牛舎に適応し、年間180時間の作業削減へ
2025年9月19日、リックスは農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の協力のもと、酪農用の小型餌寄せロボットを開発中であることを発表しています。
海外製の従来品に比べてコンパクトな設計となっており、中小規模の牛舎でも活用が可能になる見込みとのことです。
背景には、人手不足と作業効率化の課題
酪農の現場では、搾乳ロボットや自動給餌機の導入が進む一方で、牛が餌を食べやすいように押し戻す「餌寄せ作業」については、いまだに人の手に頼る部分が多いようです。
手作業による餌寄せは牛1頭あたり年間3時間を要し、たとえば60頭規模の牧場では年間180時間もの労働時間が費やされています。こうした状況をふまえ、ロボットの導入による労力の削減が期待されています。
小型ロボットで国内牛舎に適応
既存の海外製ロボットは大型であるため、日本の中小規模牛舎では導入が難しいという課題もありました。
今回、リックスが開発している試作機は幅約830mmと小型化されており、国内の牛舎環境に合わせた設計となっています。
「酪農家が無理なく導入できるサイズ感」を実現したことで、これまで導入のハードルが高かった牧場でも、活用が進む可能性があります。
実証試験と、耐久性への期待
農研機構の担当者は次のようにコメントしています。
「小型餌寄せロボットは、日本における舎内作業の自動化を加速させる可能性を秘めています。
投資しやすい価格設定とともに、暑さ・湿気・ホコリなど過酷な環境下でも安定して稼働できる堅牢性が不可欠です」
ロボットが実際の現場で長期間にわたり安定稼働するかどうかが、普及の鍵を握りそうです。
▼Youtube▼
https://youtu.be/bvwZ6stLOsg
▼参考記事▼
https://drone-journal.impress.co.jp/docs/news/1187744.html